モノ作りがデジタル化されつつある時代ですが、私たちの手の中でゆっくりと作品が作られています。
ふたりで題材を選んで構図を考えて絵を描いていきます。定番作品も時々、部分的に描き直しますので、ご購入時期によって絵が少し異なります。
銅版画の版を製作する際に利用する古典的な技法です。
15世紀にヨーロッパで発明されています。
金属板に絵を写し、特殊な溶液に浸しますと、
絵の線や面が化学的に溶解し凹部が造形されます。
使用済み液は中和後、固形化して処理します。
旧式の糸ノコギリ機を使い手作業で作品の形状に切り出します。
透かし作品の場合は、1時間ほどかけて絵の輪郭に沿って切り抜きます。
細い作業のため、肉眼の作業ほぼ困難です。
大きな虫眼鏡越しに細部を確認しながら、手を動かします。
槌やタガネをつかって形を作っていきます。
部品は銀、銅、亜鉛の合金をガスバーナーで溶解して接合します。ロウ付けと言います。
全体の研削、絵の彫り込み、研磨をします。
電気工具を使う時は安全のためマスクをしてガラスケース越しに作業をしています。
絵の部分に色を入れたり、薬品で加工を行います。
酸化による黒ずみを抑え、永く良い状態を保持するためのコーティングを行います。屋外で晴れの日におこなっています。
コーティング無しの製作も賜ります。その場合はお手入れ方法をご案内いたしますのでご安心ください。
金属アクセサリー製法の一つに鋳造がございます。立体造形や量産に向いていますが、溶解炉や熟練した経験が必要となります。そのためデザインとは分業し、製作そのものは鋳造業者様、OEM製造業者様が行うことが多いようです。
私たちOBAKE RINGOの作品は、デザイン描きから製作まで一貫して私たちの手の中で行っています。そのため、製作できるモノは限られますが、思い入れのある作品ばかりです。 永く楽しんで頂けますと嬉しいです。